人生を豊かにする『5年日記』2024年におすすめ!プレゼントとしても◎筆者が実際に4年使った感想と魅力を紹介!

本気で!おすすめ商品
きりん🦒
きりん🦒

日記は最高にコスパの良い自己投資!

皆さんは日記を書いた経験がありますか?私は2020年から現在(2024/01/07)までの4年間に渡り、日記を書き続けています。

今日の1年前やその前の年に何をしていたなんて絶対に覚えてないですよね!

でも何気なく過ごしている日々の毎日にも少なからず記憶に残る出来事や思い出がきっとあるはずです✨

『5年日記』を書き続けていると次の日には忘れてしまうような、ほんの些細なことでも、書いた日記を振り返ることで鮮明に想い出が蘇ってきます!『5年日記』は、過去の思い出や自分の成長を感じることができる人生を豊かにするアイテムの1つだと私は心の底から思っています!

そこで今回は4年間日記を続けてきて感じた魅力使っている様子続けるコツについて紹介していきます!

実際に使っている『5年日記』

5年日記とは、1ページに5年分の出来事や思いを書くことのできる日記のことです

実際に私が使っているのが『日記 5年連用 扉』です。カラー展開はの2種類です。高級感のある日記本体とケースがついていて、価格は2,890円となっています。5年(×365日)使うと考えると1日当たり1.5円という価格でありコスパも最高な自己投資であると思います!

5年間書き続けて、何十年後でもふとした瞬間に過去を振り返る為にもできるだけ綺麗な状態で保管したいですよね。この商品はしっかりとしたカバーがついている為、良い状態を保ち続けることができるという点でとても優れています。

サイズ感もちょうど良く旅の持ち運びやプレゼントとしても魅力的!見た目もとてもシンプルかつ高級感があってとても素敵です✨

また日々の記録だけではなく、冒頭には『prologue ~年の初めに想うこと』、巻末には『epilogue ~年の終わりに想うこと』という新たな年の想い過ぎた年の振り返りができる自由記入欄が年ごとに4行ついています

他にもシリーズとして『3年日記』と『10年日記』があるので好みに合わせてお好きなものを購入してみてください!おすすめは見開き1ページに2日分書くことのできる『5年日記』ですが、1日の分量をたくさん書きたいという方は『3年日記』にしても良いでしょう。



実際に使っている様子

下の写真は実際に私が書いた日記の7月31日のものです(内容はぼかしています。)

1年目の2020年の7月31日には「バイト後にコンビニでアイスを食べた。」

2021年は「東京五輪のサッカーのニュージーランド戦と女子バレーの韓国戦をTVで応援」、2022年は「美容師さんとの話した会話」、2023年は「その日の仕事の内容」について書いていました。

どの内容もその日の出来事何気ない日常の一コマで、普通なら忘れ去られる記憶が大半でしょう。でも日記として残して読み返すと、不思議とその時の記憶や感情が蘇るものです。

過去の楽しかったことや思い出は写真のアルバムで懐かしむことができることはありますが、日々のちょっとしたかけがえのない想い出を懐かしむことは日記ならではの醍醐味に感じます✨

きりん🦒
きりん🦒

ちょっとした出来事もかけがえのない想い出だよね✨

日記を書き続けるコツ

上の章までで日記の素晴らしさが伝わっていれば嬉しいですが、『日記は続く気がしないんだよな…』という方もいるのではないでしょうか。

きりん🦒
きりん🦒

日記を毎日継続するのって難そう

って感じる人も多いよね

私も日記を書き始めた1年目は特に、続かないで数日分溜めてしまうことや中々書くことが見つからないということが多々ありました。

でも2年目以降は過去を振り返る楽しみができて日記を書くことが毎日の楽しみになっています。年々振り返ることができる量が増えていくので、5年目に入った今年がピークで楽しいです✨

つまり『5年日記』を継続する鍵は1年目をどう乗り越え日記をつけることを習慣にできるかです。

私が『5年日記』をここまで継続できた理由は2点あって『友人と一緒に買って始めたこと』、『毎日書く時間を寝る前に共通したこと』です。

何事も1人では続かないことも友人と一緒に取り組んだことで定期的に「最近、日記書いてる?」というやりとりをするなどして続けることができました。自分で日記を始めると同時に仲の良い友人にプレゼントするなどして一緒に始めてみてもよいかもしれません。

また、毎日書く時間を統一するということも大切であると感じています。私は寝る前に日記を書くことに決めてそれを続けたことにより、自動的に「そろそろ寝る時間だから日記をつけよう」というように頭で考えずとも習慣になりました。皆さんが朝起きて顔を洗うことや歯を磨くことと同じような感覚で毎日日記をつけているのです。

要するに『5年日記』を1年間続けることができれば、それ以降は習慣になり自然と続くものに感じます。過去を振り返るメリットだけではなく、継続できることの自信をつけることにも繋がるのでぜひ上記のような工夫を凝らして人生を充実させる日記ライフを過ごしてみてください!

きりん🦒
きりん🦒

『誰かと一緒に』『書く時間を統一』
の2点を意識して習慣化しよう!

まとめ

5年日記』は日々のちょっとしたかけがえのない想い出成長を感じることができる1日当たり1.5円最高にコスパの良い自己投資です

ぜひ、自分に合った連用日記を買って人生をより豊かに過ごしていきましょう✨

きりん🦒
きりん🦒

最後まで読んでくれてありがとうございます!


コメント

タイトルとURLをコピーしました